お城関係のブログ

私が訪れたお城について簡単に紹介します。

篠山城の見所!

今日は,兵庫県丹波篠山市にある篠山城について説明します。

 

まずは由来を説明します。

 

かつて篠山盆地には八上城(やがみじょう)というお城があり,伝統的に丹波一帯を支配領域としていた波多野氏が居住していました。波多野氏が明智光秀丹波攻めで敗北すると,矢上城には,明智光秀,その滅亡後は前田玄以が入城し支配していました。

 

そんな中,徳川家康関ヶ原の戦いで西軍を破り,未だ大坂城に残る豊臣家を包囲するとともに,西国に多く残る豊臣方の諸大名を牽制するために,大坂周辺にお城を築いてゆきます。その一つとして,八上城にかわる篠山の要として新たに築かれたのが,ここ篠山城です。

 

篠山盆地中心に「笹山(変換ミスではない)」という丘陵があり,ここが築城の場所として選ばれました。

 

篠山城は実戦を意識して迅速に建築が進められました。例えば,防衛の観点からあまり必要性のなかった天守は思い切って最初から建築されないなどの工夫がされました。その結果,最終的には着工から僅か1年足らずで完成したのです。

 

その最中にはさまざまなことがありました。例えば,篠山城の縄張り奉行の藤堂高虎は,工事の進展が遅いとして家康に呼ばれてお目玉を食らったこともあるそうです。

 

竣工した篠山城に入城したのは,家康の実子である松平康重という人物です。家康がここをいかに重視したかがわかりますね。

 

その後篠山城は,松平→青山といずれも譜代大名が治め,明治時代を迎えます。

 

明治時代になると篠山城は廃城となり,本丸にある大書院以外の建物は全て解体されてしまいます。残った大書院も1944年に火災で焼失してしまいました。

 

以上が簡単な由来です。

 

次に見所を説明します。見所は篠山城の大書院です。

f:id:nihon-castle:20210925210457j:plain

篠山城大書院。二条城二の丸御殿を思わせる壮大さである。



上述の通りここは廃城令ののちもしばらく残っていたのですが,1944年に火事で焼失してしまったので,今建っているのは2000年の復元です。

 

すごいのがその大きさです。写真では伝わりづらいですが,二条城の二の丸御殿に大きさも形も似ていて,壮大です。やはりこれほど立派な建物を建てることができたのも,ここが重要な譜代大名が治める場所であったからでしょう。

 

ということで,今日は篠山城について説明しました。ここは日本100名城にも選定されている素晴らしいお城です。ぜひ訪れてみてください。

 

それでは。